無人搬送車と協働ロボットを連携させることで業務効率化が実現できるでしょう。ここでは、協働ロボットについての紹介に加えて協働ロボットのメリットやデメリットなどについてまとめました。
協働とは、「同じ目的のために力をあわせて働く」という意味のことば。つまり協働ロボットは、人と力を合わせて働くことができるロボットのことを指します。より厳密にいうと「全軸が80W以下のモーターで構成されている」あるいは、「80W以上のモーターで構成されているが、ISO規格に準拠した措置が取られている」ロボットがこれにあたります。協働ロボットは産業ロボットの中でもさまざまな動きに対応でき、数多くの現場で使われています。
2013年まではロボットに関する規制が強く、80W以上のロボットは柵に囲んで人に危害を加えないよう取り扱う必要がありました。しかし、ロボットの技術革新によって安全性が認められるようになり、2013年12月にロボットに関する規制が緩和。柵を用意せずとも協働ロボットが利用できるようになり、多くの企業で導入されるようになったのです。
協働ロボットを導入することでこれまで人がしていた作業をロボットが担うことになり、人件費を削減することができます。ロボットは人間と異なり、疲れることはありません。労働時間に関する法律もないため、24時間同じ作業を同じペースで繰り返すことも可能です。
人が休んでいる間でもずっと稼働することができるため、低コストでありながら高い生産性を実現できます。
人間が作業を行うと、経験の差やミスなどさまざまな要因によって品質もバラツキが生じてしまいます。協働ロボットを使えば、作業による差異は生じず、安定した生産が可能になるでしょう。人間のように、どうしても避けられないミス(ヒューマンエラー)も起こさないため、製品の品質も安定します。
協働ロボットは、人が作業するより高い生産性を実現します。簡単な作業を協働ロボットに任せ、その作業に従事していた人員を人間しか行えないような複雑な作業に動員することも可能です。
協働ロボットを導入することで余力が生じ、新しい業務を行うことが可能に。結果的に生産効率の向上に繋がります。
協働ロボットを導入しても、完全な無人化は難しいでしょう。協働ロボットはあくまで人の作業のサポートに適しているロボットなので、すべての作業を任せることは現実的ではありません。
協働ロボットにも向いている作業と向いていない作業があるので、それを見極めることで生産性の向上は見込めます。
協働ロボットを導入するには、協働ロボットを扱える人材が必要となります。協働ロボットは導入すれば終わりというわけではなく、定期的に点検や調整、メンテナンスを行わなければなりません。
また誤作動などのトラブルが発生した際も適切に対処する人がいなければ作業が止まってしまい、かえって非効率になってしまいます。協働ロボットの知識を持つ人材の確保も、作業工程をストップさせないためには不可欠です。
搬送作業を無人搬送車で行い、ピッキング作業など人の手で行っていた作業を協働ロボットで行うなど、無人搬送車と協働ロボットを連携することで更なる省人化・作業効率化が期待できます。
無人搬送車の中には協働ロボットを搭載しているタイプのものもあり、移動とマテハン作業を1台で行えるものもあります。